日本一簡単なシンク汚れ掃除
毎日使うシンクだからこそ、こまめに掃除しないと汚れが溜まっていきますよね。
こまめ に掃除しているつもりでも気づいたら汚れていますよね。
特に白くうろこ状の汚れ、 そう水垢です!
この水垢、気にはなるけど中々取れないってことないですか?
今回は水垢や汚れたシンクの原因からシンクの最も簡単に誰にでもできるお掃除方法についてご紹介致していきます。
■汚れの原因は多く分け5つ
シンク汚れは 原因は主に5つあります。水垢・石鹸カス・油汚れ・排水口のぬめり・サビの5つです。
まずは、この5つの原因を理解していきましょう。
①水垢
水垢は、水道水に含まれる炭酸カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が原因です。料理や食器洗いで飛び
散った水をそのまま剝がさずに 放置することで、水分が蒸発しミネラルだけが残ってしまい、水垢となって
しまいます。 対処方法としては、洗い物が終わった最後に濡れていないタオル等でシンクを拭くことですね。
➁石鹸カス
石鹸カスは、上記で説明した水垢の原因となるミネラル成分に石鹸や洗剤の成分が混ざり
反応してできたものが石鹸カスとなります。 石鹸カスは蓄積すると頑固にこびりついてしまうため注意が必要ですね。
③油汚れ
シンクなどに付着した油は、すぐであれば水だけでも流せる状態ですが、流さずに長時間放置してしまうと
熱や光の影響によって酸化していき、樹脂のような状態に変化します。
ここまでなると水はおろか一般的に使用されいる 洗剤などでもなかなか落とせない頑固な油汚れになって
しまいます。コンロなどに 多い油汚れですね。
④ヌメリ
シンクでは水、洗剤のほかに食材も扱いますよね。
料理中に使用した調理器具や食べ終わった食器などを洗う際に、流した食べカスなどが付着していると、
やがて雑菌が発生し、カビが発生していまいます。これがヌメリの原因です。
⑤サビ
シンクは金属製品であるため、腐食性ガスや湿気などによってサビが発生することがあります。
一度発生したサビは簡単には落とせません。
効果的なお掃除方法
先ほど説明した5つの汚れは各々の汚れにあった方法でお掃除することで汚れを 除去できます。
例えば、水垢などはアルカリ性の性質を持っているため、効率よく水垢を取り除くにはクエン酸などが
良いと言われおり、 油汚れは酸性の性質を持っており 、アルカリ性の性質を持つ重曹を使用することで
スムーズに分解できると言われています。
ヌメリにおいては、塩素系漂白剤やクリームクレンザーなどが効果的と言われています。
ですが、普段からお掃除をあまりされない方は、正直、何の汚れかわかりませんよね。
普段からお掃除されている方でも部分で シンク汚れ用で お掃除洗剤を使い分けるのって大変ですよね。
そんな時こと 、最も簡単に誰でもできるシンクのお掃除方法をご紹介致します。
ポイントは2つ
一つ目は、出来るだけ暖かい日にお掃除しましょう!
キッチンの油汚れとか ベタつきは冬の本当に寒い日にやるよりも暖かい日にやった方が
汚れ落ちはいいです。
二つ目は、クレンザーと雑巾で掃除しましょう!
実は、頑固な汚れがこびりつき易いキッチンシンクの掃除のポイントとして
シンクのお掃除で基本『スポンジ』は使わないことなんです。
キメの粗いスポンジ等を使うとクレンザーの粒子がシンクに染みこむため布の雑巾のようなキメが
粗くないものがおすすめです。
雑巾に適量のクレンザーをつけて、後はこするだけです。
この時、水は不要でシンク磨きはステンレスを一皮むくイメージです。
見て下さい。擦っただけで黒くなっていることが分かると思います。
これはステンレスの表面が削れているということですね。
クレンザーをつけた雑巾で磨くだけでだいぶ汚れがとれます。
こちらが清掃前・清掃後の写真です。
シンクの汚れが十分とれていますよね。本当に簡単です。
お掃除はいかに簡単に出来るかが重要です。特に普段からあまりお掃除をされない場合は 、汚れは積み重なり、
一回では取れない場合が多々あります。だからこそ、普段から簡単なお掃除方法にて 掃除をすることが大切です。
是非とも試してみて下さい。
お掃除をするほど見えてくるもの
そう、お掃除では解決できないキズや凹みです。
キレイになればなるほど、シンクなどのキズや凹みって目立ちますよね。
お掃除でシンクはキレイにはできるけど、キズは ご自身で直すって本当に難しいものです。
例えば、シンクの交換ですと本体価格は100cm以内のステンレスであれば3~5万円程度、幅100cm以上であっても
10万円以内の物が大半です。
そして交換となるとここに作業費・運搬費が発生しますので100ccm以下なら5~8万円、
100cm以上なら10万以上になります。
正直、お値段からすると中々、交換できないですよね。
そんな時は 、建設業界では一般的なリペアという補修・復元技術を使って直すという方法もございます。
補修は全体交換とは違い、ピンポイントで補修するため、交換よりも工期は短く、安価に対応できます。
新品との交換ではないため、使用前の状態に戻すものではありませんが、
それなりにキレイに修復・復元できます。
凹みの匠は、分かりやすく、頼みやすい、お手軽なリペアサービス(修復・復元)を提供しております。
特にキレイ好きな全ての人がおそうじの時に感じている「キズや凹み」のストレスを無くしたい。
どうキレイにならないと諦めてしまうその前に「凹みの匠」に任せて頂きたい思いという思いで
サービスを提供しております。また、同業他社にはない1時間プランをご用意しており、
お試しとしてご依頼しやすいプランもご用意しております。
一度、ご検討してみてはいかがでしょうか?