外壁の補修や塗装にかかるお金はローンにできる?外壁塗装工事の適切な時期&業者選びのポイントは?
外壁は10年に一度、または外壁の劣化具合によって適切な時期にメンテナンスをする必要があります。
外壁補修工事にかかる費用の相場は80万円〜140万円ほど。まとまった金額が必要になるので、金融機関から融資を受ける人もいます。
この記事では住宅補修工事のアレコレと、工事費のローンのメリット・デメリットを解説しています。
建物の外壁は、紫外線や雨風にさらされることで年々劣化していきます。
外壁のメンテナンスとして、10年ごとに塗料の塗り直しをすることが推奨されていますが、これはあくまで目安の期間です。実際は、建物の立地条件などによってその家ごとに適切なメンテナンス時期は異なります。
また、外壁の寿命は20〜40年といわれておりますが、これは建設後に適切なタイミングでメンテナンスを施すなどした場合のもの。特に手を加えずそのまま放置していると、これよりも早い時期に寿命が来て、外壁のひび割れや雨漏りなどの不具合が起こることがあります。
10年ごとの実施が推奨されている外壁塗装の予算は、屋根の塗装も合わせて一棟あたり80〜140万円ほど。一度のメンテナンスでそれなりにまとまったお金が必要になりますので、マイホームを購入する際は、お家の定期的なメンテナンスにもお金がかかることを頭に入れた将来設計が必要になります。
お家のメンテナンスは、適切な時期を逃すとさらに金額がかかってしまう場合もあります。最適なタイミングでメンテナンスをすることで、住宅の寿命を最大限まで伸ばすことが出来、結果、長期的にみて建物の維持にかかるコストを低く抑えることができます。
しかし、子どもさんの進学などのタイミングがかぶったり、不意な事故や怪我などで出費が発生する場合もあるのが人生です。タイミング悪く、メンテナンス推奨時期にまとまったお金を工面できないという人もいることでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、外壁補修にかかる費用をローンとして金融機関から借入する方法です。
今回の記事では、外壁補修の適切なタイミングを見分ける方法と、外壁補修工事を実施する際に気をつけたいポイント、ローンを組むメリット&デメリットについて
- 住宅の外壁補修工事 目安は”10年” or “外壁のチョーキング”
- 外壁塗装
- 外壁塗装 塗料の寿命は平均10年
- 外壁の白亜化(チョーキング)は劣化の証拠
- 外壁塗装
- 外壁補修工事で気をつけたいポイント
- 見積もりは同じ条件で複数の会社に!
- 有資格者がいるかどうかを確認しましょう
- 住宅補修のローンについて
- 住宅補修でローンを組む場合のメリット
- 住宅補修でローンを組む場合のデメリット
上記の見出しでご紹介したいと思います。
住宅の外壁補修工事 目安は”10年” or “外壁のチョーキング”
外壁の寿命は、使用されている材料によって異なりますが、平均して20〜40年だといわれています。
しかしこれは、適切な時期に外壁塗装などのメンテナンスを実施した場合の年数です。
メンテナンスをせずにそのまま住宅を使い続けた場合、外壁は紫外線や風雨などで劣化していき、寿命を待たずに水漏れやひび割れなどが起こるようになります。
外壁塗装
建物の外壁には、雨風が外壁に染み込むのをふせだり、汚れから建材を護るために、表面に特殊な塗料がコーティングされています。
このコーティングも紫外線や風雨にさらされ続けると徐々に劣化し、防護性能が落ちてしまうため、定期的に塗り直しをする必要があります。
前回の外壁塗装を実施してから現在までどれくらいの年数が経っているかと、実際の外壁の状態を確認して、外壁塗装を検討する目安としましょう。
外壁塗装 塗料の寿命は平均10年
外壁表面のコーティング塗料の寿命は、平均10年程度といわれています。
ただし塗料にもさまざまな種類があり、一般的なウレタン塗料であれば5〜7年、無機系ハイブリットの高品質な塗料であれば15年程度と、使われている塗料によって寿命にかなりの開きがあります。
自分の住宅の外壁にどのような塗料が使われているか知りたければ、施工を担当した工務店が記録を残しているはずなので、照会をお願いしましょう。
前回外壁塗装を実施した時期と使われている塗料の寿命を計算して、次回のメンテナンスをいつ実施すべきかの目安としましょう。
外壁の白亜化(チョーキング)は劣化の証拠
外壁のメンテナンスを実施する目安として最もわかりやすいのが、外壁塗料の白亜化(チョーキング)の有無です。
コーティングされた塗料は、紫外線などにさらされると、塗料に含まれる顔料が徐々に分離し、表面に白い粉となってあらわれます。これを白亜化(チョーキング)と呼びます。
外壁を触ってみて、手に白い粉がつくようであれば、塗料が白亜化を起こしていますので、近いうちに外壁塗装を実施するべきでしょう。
ただし、チョーキングは雨で流れてしまったり、外壁を洗ったりすると消えてしまいますので、触ってみて手に白い粉がつかないからといって外壁が劣化していないとは限りません。
チョーキングの有無と、前回のメンテナンス時期を考慮しつつ、メンテナンスの実施を検討しましょう。
外壁補修工事で気をつけたいポイント
外壁補修工事は、基本的にはその住宅を建設した工務店に依頼するのが、信用もあるし、その住宅の情報も把握しているので安心できるでしょう。
しかし、外壁補修工事を担当していなかったり、建設後に工務店が倒産してしまうケースや、費用が安く抑えられる場合もあるので、いくつかの会社を候補に入れて検討することをおすすめします。
この項では、外壁補修工事を依頼する工務店を探す際に気をつけておきたいポイントをご紹介します。
見積もりは同じ条件で複数の会社に!
外壁補修工事を工務店に依頼する場合は、条件を同じにして複数の会社に見積もりを取るようにしましょう。
外壁補修に使用する塗料や工法によって予算はさまざまですが、外壁補修工事費用の相場は80〜140万円ほどです。
見積もりを依頼してみて、この相場から大きく逸脱している会社、もしくは他の会社と比べて金額が違いすぎている会社は候補から除外しましょう。
有資格者がいるかどうかを確認しましょう
建築職人にも資格があり、資格を持っている職人が多い会社ほど信頼度が増します。
外壁補修に関わる資格としては、以下のようなものがあります。
- 塗装工事業許可…建設業として各自治体から認可を受けている塗装工事業者であることを示します。
- 塗装技能士…塗装技能の国家資格です。
- 外壁診断士…全国住宅外壁診断士協会が認定する資格です。資格者は、外壁について依頼者にしっかりとしたアドバイスができる人であることを表します。
- 雨漏り診断士…NPO法人雨漏り診断士協会が認定する資格です。資格者は、雨漏りについて幅広い知識を持っていることを表します。
- 防水施工技能士…防水技能に関する国家資格です。
- 有機溶剤作業主任者…有機溶剤の身体的な被害を防止する指揮・監督を行える人物であることを表します。国家資格。
- 足場の組立て等作業主任者…建設足場の組み立て・解体・変更作業が行える人物であることを表します。国家資格。
外壁補修を依頼する場合は、これらの資格を持っている職人が多い会社を選ぶようにすると安心です。
作業工賃前ばらいの会社はNG!
工事の途中、建設会社が突然倒産したり、工賃を持ち逃げされたりする詐欺・トラブルは実は稀ではありません。
現在でも年間でかなりの件数の被害が報告されています。
工事を依頼する場合は、工賃が完全後払いか、着工前と完了後の2回に分けて支払う方法を採用している会社を選びましょう。
住宅補修のローンについて
外壁補修工事などの住宅のリペアにかかる費用は、金融機関から借入することができます。
しかし、手続きが煩雑であったり、審査に時間がかかるなどの理由から、申請するのを躊躇う人も多いようです。
この項では、外壁補修工事のローンを組む場合のメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。
住宅補修工事費をローンで支払う場合のメリットとデメリットを照らし合わせて、よりお得な方法を選択しましょう。
住宅補修でローンを組む場合のメリット
①資金に余裕がない場合も住宅メンテナンスができる
住宅のメンテナンスは、適切なタイミングで行わなければ建物本来の耐用年数を引き出すことができません。
しかし、メンテナンスが必要な時期というのは家によって異なります。
さまざまな出来事が重なり、メンテナンス時期に手持ちのお金に余裕がない。そんな場合は、住宅補修のローンを活用すれば、補修工事を実施することができます。
②長期的目線でコストカットできる
住宅メンテナンスは、適切なタイミングを逃すと費用が嵩んでしまう場合があります。
例えば、外壁のひび割れができた場合、すぐに補修をすれば十数万円で済みますが、そのまま放置すれば腐食が進んで大掛かりな工事が必要になるかもしれません。
このように、住宅の維持・管理にはある程度臨機応変な対処が必要になります。そんな時、まとまったお金をすぐに融資してもらえる住宅補修ローンはとても役に立ちます。
③予算を高めに設定できる
住宅補修の工事費を手持ちの資金から支払う場合、どうしても安めに予算を設定してしまいがちです。
しかし、大切な我が家のことを考えれば、工法や建材はそれなりにこだわりたいもの。もちろん、こだわればこだわるだけ高い予算が必要になります。
そんな場合は、住宅補修費をローンを活用すれば、まとまったお金を用意する必要がなくなるので、返済能力に応じてそれなりの予算を組むことが可能になります。
④すでに住宅ローンを借りている場合は金利が安くなるかも
すでに金融機関から住宅ローンの融資を受けている方は、外壁補修の工事費も同じ金融機関に相談をしましょう。
総合的に金利が安くなるローンへの乗り換えなどを紹介してもらえる可能性があります。
住宅補修でローンを組む場合のデメリット
①面倒な手続き・審査がある
ローンを組む場合に必要なのが、金融機関による審査です。
審査では、返済能力や担保の有無など、さまざまな項目を評価していくため、どうしても手続きが面倒になりがち&時間がかかりがちです。
また、審査対象者の収入やその他の借入状況によって融資してもらえる額が制限される場合もあるため、自分が設定した予算額を借入れできるかどうかが未知数な点も要注意です。
②金利がかかる
住宅補修費をローンで借入れした場合、返済額に金利がかかる点もデメリットの一つです。
外壁補修ローンの金利は、メガバングだと4%程度に設定されているケースが多いようです。もし仮に100万円を借入れした場合、4万円の利息を払うことになります。
また、返済期間が3年と10年では金利が倍近く変わることもあります。
まとめ
外壁補修のローンはこんな人におすすめ!
- 外壁補修を検討しているけど、予算が足りない
- 外壁補修の時期と子どもの進学の時期が重なっている
- 外壁を長持ちさせたいので、建材にはそれなりにこだわりたい
- すでに住宅ローンを利用している
凹みの匠で住宅リペアをしませんか?
外壁補修など住宅のメンテナンスを検討されている方は、今のお家にある程度の年数をお住まいになっている方がほとんどだと思います。
新築から10年以上経過した建物は、外壁だけでなく、内装などにもキズや劣化、汚れが目立ち始めます。
凹みの匠では、ドアのヘコみや床のキズ、塗装面の塗り直し、壁紙の破れ補修などなど、お家の中のちょっとしたキズ・汚れをワンタッチでリペアいたします!
外壁補修のついでに、玄関タイルのひび割れやレンジフードの塗装剥がれ、ドアなどにできてしまったヘコみをキレイに補修しませんか?
1時間あたり19,800円からご利用いただけます!
お家のリペアに関することなら、凹みの匠になんでもご相談ください!