前に戻る
2023.07.11

クローゼットの扉の修理にはいくらかかる?修理を頼む際のポイントなど

クローゼットの扉に小さな傷や凹みを見つけたら、放置せずに修理しましょう。わずかな損傷でもそのままにすると、大きな傷や亀裂となって補修が困難になります。修理の仕方に悩んでいたら、専門業者に相談するのがおすすめ。この記事では、よくある修理内容や修理する際のポイントや依頼費用の相場、火災保険の適用について紹介します。

よくあるクローゼット扉の修理内容

・傷や凹み、穴の補修
・大きな亀裂の補修
・剥がれた塗装の補修
・建付けの調整

クローゼットの扉は日常生活の中で頻繁に使用されるため、傷が発生しやすい箇所です。ここではクローゼット扉の傷の発生原因や、よくある修理内容について解説します。

傷や凹み、穴の補修

日々の生活を送る中でクローゼット扉に浅い傷や凹み、小さな穴が生じることはよくあります。例えば、クローゼットから荷物の出し入れをした際、カバンなどが扉にあたることで小さな傷や凹みができることも。表面的な浅い傷であればDIYで修理できるため、費用を安く抑えられるでしょう。
また、小さな凹みや傷の場合、専門業者なら1時間程度で直すことが可能です。

大きな亀裂の補修

クローゼット扉の大きな亀裂の原因は、テーブルやイスをぶつけてしまう、経年劣化してしまうなどさまざまです。小さな浅い亀裂であれば表面のみの修理で済みますが、大きな深い亀裂ができた場合、扉ごと交換する必要があります。
クローゼットの扉に亀裂が発生したときは、専門業者に一度相談してみましょう。

剥がれた塗装の補修

クローゼット扉の塗装が剥がれてしまった場合、修理には専門的な知識が必要です。補修工程は一度クローゼット扉を外し、古い塗装を剥がして研磨して下地を塗るという、複雑で大変なもの。そのため、業者にお願いするのが最善でしょう。
クローゼットの塗装が剥がれる原因として、質の悪い塗料の使用や直射日光、過度な湿気などが挙げられます。

建付けの調整

建付けの調整は、クローゼット扉の蝶番やローラーの交換で解決します。蝶番が割れたりローラーが損耗したりすると、クローゼット扉が傾いて建付けが悪くなり、開け閉めが不便です。
蝶番やローラーを新品に交換すれば、クローゼット扉の建付け位置も安定し、滑らかな使い心地に戻ります。ただし、扉が変形して建付けが悪くなっている場合は、扉ごと交換する必要があるため注意しましょう。

クローゼット扉を修理する際のポイント

クローゼット扉を修理する際のポイント

クローゼット扉の修理は、ポイントを押さえると修理費用が安く済むかもしれません。ここでは、3つのポイントに絞って詳しく解説します。

なるべく早く修理する

クローゼット扉は使用頻度が高いため、傷や亀裂を見つけたらすぐに修理しましょう。最初は小さな傷や亀裂でも、放置すると悪化して、大きな傷となり修復が困難になってしまいます。

また、クローゼット扉にできた傷がささくれとなり、大切な洋服を傷つけたりケガをしたりする恐れもあります。傷や亀裂を早く修理すれば軽度な修理作業で済み、費用も抑えられケガをするリスクも減らせるでしょう。

修理業者は見積もりを取って選ぶ

クローゼット扉の修理依頼をするときは、必ず見積もりを出してもらいましょう。見積もりを取ることで、修理に必要な材料費や施工費用などが明確になり、予算を把握できます。
見積もりを取らずに修理依頼すると、高額費用を請求してくる悪質な業者もいるため注意が必要です。

賃貸は大家や管理会社に相談する

賃貸に住んでいる場合は、修理する前に大家さんか管理会社に相談しましょう。契約書などに「無断で修理してはいけない」と明記されていたり、物件によっては専属の修理業者が決まっていたりするため、注意が必要です。また、修理が必要になった経緯によっては、大家や管理会社が費用を負担してくれる可能性もあります。

クローゼット扉の補修をプロに依頼する際の費用

作業時間費用補修内容
1時間22,500円写真を基に作業時間を算出します
3時間33,000円
6時間52,000円

※2023年7月現在の「凹みの匠」による施工料金です。
※「凹みの匠」では、出張費は無料です。
※作業の際に駐車場をお借りします。お借り出来ない場合は、コインパーキング代実費分をご請求致します。

上記は、壁・床の補修のプロである「凹みの匠」による補修の料金です。補修程度によって費用が異なります。凹みの匠ではLINE・メール・電話から簡単にお見積りが可能です!ぜひご利用ください。

クローゼット扉の破損は火災保険が適用される場合も!

クローゼット扉の破損事情によっては、火災保険が適用される場合があります。破損のきっかけが「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」に該当していれば、火災保険の補償対象です。具体的には「掃除機を使っているときにぶつけて凹ませてしまった」「テーブルを誤って倒し大きな傷がついてしまった」などのケースが該当します。

また賃貸の場合では、火災保険の「借家人賠償責任担保特約」によって、修理費用が補償される可能性もあります。ただし、適応条件は火災保険のプランによって異なるため、詳しく知りたい人は保険会社に問い合わせてみましょう。 

「凹みの匠」によるクローゼット扉の補修事例

「凹みの匠」によるクローゼット扉の補修事例

補修金額22,500円
作業時間1時間
作業内容何度も手で触ってしまううちに経年劣化ではがれたキズがありました。
このようなキズや剥がれも木部であれば、短時間で対応が可能です。

クローゼット扉の損傷を見つけたら、専門業者に相談しよう!

クローゼット扉の修理内容や、修理する際のポイントをお伝えしました。クローゼット扉の小さな傷や凹みは放置せずに、早く修理すれば時間も費用も抑えられます。
専門業者に相談するときは、あらかじめ見積書をお願いして費用を明確にしてもらいましょう。見積書があれば実際に必要な費用も分かって安心できるだけでなく、業者を比較する際の目安にもなるため、便利です。

またクローゼット扉の損傷は、火災保険によって修理費用が補償されたり、家財保険が使えたりするケースがあるため、自分が加入している保険会社に一度問い合わせてみましょう。

「凹みの匠」なら、補修したいクローゼット扉の写真を撮って送るだけで、修理に必要な費用と時間をお伝えできます。クローゼット扉の小さな傷から大きな亀裂まで元通りに直せるため、どんなケースでも安心してお任せください。
さらに、「凹みの匠」ならアフターフォロー付き。仕上がりに満足できなかった場合は、作業完了後3日以内であれば追加費用0円で再作業を行っています。
クローゼット扉の傷にお困りでしたら、一度「凹みの匠」にご相談ください。

この記事の著者

凹みの匠 編集部

凹みの匠編集部では、壁紙や建具にできてしまったキズや凹みに関する情報を発信しています。
補修の基本知識から、プロの視点によるお役立ち情報まで、補修のプロならではの情報量でお届けしています。

「凹みの匠」は株式会社KIREI Produceが提供するサービスです。
お家のキズや凹みでお困りの際は、ぜひ凹みの匠にご相談ください!

Instagram
Twitter

人気記事