前に戻る
2023.07.11

壁の凹みの修理方法!業者に頼んだ場合の費用からDIYでの対処方法まで解説!

壁に凹みがあってどう修理したらよいのか悩む方も多いでしょう。壁の凹みは、100均でそろえられる道具で手軽に修理できます。ただ難易度が高いため、特に大きな壁の凹みは業者に依頼して修理してもらうのがおすすめです。この記事では、壁の凹みのDIYによる修理方法から専門業者の選び方、費用相場や火災保険の適用範囲について、くわしくご紹介します。

壁の凹みを放置する危険性

・壁全体の劣化を早める恐れ
・石こうボードも崩れやすくなる
・退去時に大家さんや管理会社とトラブルになる可能性がある

壁の凹みを放置すると、壁全体の劣化を早める恐れがあります。壁が凹むと、壁紙が剥がれたり、下地の石こうボードが崩れたりします。剥がれた壁紙をそのままにしておくと、お子様のいる方やペットを飼っている方は、さらに壁紙を剥がされて、被害を広げられかねません。

また、石こうボードも崩れやすくなります。耐久性が低い石こうボードは、テーブルや椅子などをぶつけると、すぐに崩れてしまいます。本来、石こうボードは防火性と遮音性に優れていますが、崩れてしまうと効果は発揮できません。壁の中の構造によっては、壁が凹むことで石こうボードが崩れて小さな穴ができ、虫の通り道になってしまうことも。

アパートやマンションなどの賃貸物件を借りている方は、壁の凹みを原因に退去時に大家さんや管理会社とトラブルになる可能性もあります。壁の凹みは大きくなればなるほど、修理が難しくなり、放置してしまうとさらに被害を広がってしまいます。

壁の凹みはどう対処したらよい?

壁の凹みはどう対処したらよい?

壁の凹みを自分で修理する際には、道具をそろえましょう。凹みが大きく、自力での修理が難しい場合は、専門業者にお願いするのも一つの手段として考えてみてください。

軽度の凹みは自分で直せる

軽い凹みは、100均やホームセンターで揃う道具を使って、手軽にDIYで修理できます。DIYで修理を成功させるポイントは、修理手順を調べてスケジュールを立て、多めに時間を確保して作業に取り組むことです。DIYの失敗例としてよく挙げられるのは、想像よりも作業時間がかかりすぎてしまう、下調べが十分でないまま修理を始めて雑になってしまうなどのケースです。軽い壁の凹みを修理する場合でも、ゆとりのあるスケジュールを立て、作業すると良いでしょう。

大きな凹みや時間に余裕がないときは無理せず業者に

壁の凹みの修理は専門業者に依頼するのも一つの手段です。DIYは、想像以上に時間がかかったり、修理に失敗してしまうリスクがあります。壁の凹みの範囲が広いケースや、石こうボードに大きな穴があいているケースには、自力での修理はさらに難しくなるでしょう。

アパートやマンションなどの賃貸に住んでいる場合は、退去時に原状回復の義務があるものの、契約内容によっては借主が修理してはいけない場合があります。契約書を再度確認するか、大家さんや管理会社に確認してから、修理しましょう。勝手に修理したことが原因で、退去時に費用を請求されないように注意してください。

アパートやマンションなど、賃貸における借主の責任範囲

アパートやマンションなど、賃貸における借主の責任範囲

賃貸物件で壁の修理をしたい場合は、原状回復の義務について理解することが大切です。賃貸契約時の書類には、たいてい、原状回復の義務に関する条項が盛り込まれています。そのため、借りていた住居では退去時に、原状回復の義務が生じます。故意や過失によって部屋を傷つけてしまった場合は、借主が修理費用を負担しなければなりません。

一方で、やむを得ず発生した床や壁の損傷である「通常損耗」や、年数による壁紙や建物自体の劣化によって生じた「経年劣化」は、貸主の修繕義務とされます。例えば、家具を置いた背後のクロスの日焼けや、屋根や外壁の塗装劣化などは、経年劣化と認められます。

ただ、壁の凹みは自然発生するとは考えにくいため、補修費用を借主が負担するケースが多いでしょう。ここで注意したいのは、物件によっては修理業者が決まっていたり、借主が独断で修理したりすることが禁じられている場合があるということです。勝手に借主が修理することで退去時に余計に修繕費用を取られてしまうリスクがあります。

賃貸物件の壁を修理したいと思ったら、まず契約内容を確認するか、大家さんや管理会社に確認しましょう。また、借主による原状回復の判断基準に迷ったら、国土交通省が発行するガイドラインを参考にしてみてください。

国土交通省:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

壁の凹みをDIYで手軽に修理する方法

壁の凹みをDIYで手軽に修理する方法

壁の凹み修理に必要な道具は、100均やホームセンターでそろえることが可能です。具体的な修理作業の手順から注意点などを、わかりやすく説明します。

1.100均も利用して道具をそろえる

【必要な道具】
・壁紙クロス
・石こうボード用のパテ
・カッター
・ヘラ
・紙やすり
・壁紙用接着剤
・ローラー
・マスキングテープ

壁を凹ませてしまったときには、壁紙だけでなく下地となる石こうボードの補修も必要なので、忘れずにパテも準備しましょう。パテを使用せず修理してしまうと、壁紙を貼り付ける際に見た目が悪くなります。

カッターやヘラ、凹みを埋めるパテなどの道具は、100均でほとんどそろえられます。100均では安く道具がそろえられますが、ホームセンターで売っている商品の方が使い勝手は良いかもしれません。補修道具を購入する際は、よく比較して選んでみてください。壁の凹み修理キットなどのセット商品は、まとめて道具をそろえたい方におすすめです。

2.クロスを切り取る

カッターを使用して、凹み部分よりも一回り大きく正方形に切り込みを入れます。しっかり平行に切り込みを入れると、クロスを剥がす際に余計な破片が残らないため、作業を円滑に進められて仕上がりも良くなります。

切り込みを入れたら、薄皮を剥がすイメージで慎重にクロスを剥がしていきましょう。もし、クロスにダメージがなく、下地の凹みだけの修理であれば、新しいクロスに張り替える必要はありません。クロスに切り込みを入れる際に、四辺のうち一辺だけ残しておけばクロスを剥がして凹みを修理した後に、簡単にクロスを元に戻せます。

3.凹みをパテで埋める

クロスを剥がして下地が現れたら、凹んでいる部分の崩れた石こうボードを取り除いていきます。取り除いたら、マスキングテープを凹みの周りに貼っていきましょう。マスキングすることで、パテが余計なところに付着するのを防げます。パテで凹みを埋める際には、ヘラを使用して平らにならすと、仕上がりがキレイになります。

平らにならしたら、マスキングテープを剥がしても大丈夫です。パテを塗り過ぎると修理部分だけが盛り上がってしまい、仕上がりが悪くなるので気をつけてください。パテには速乾性のタイプもあるので、手早く修理したい方は使用してみましょう。凹み部分をパテで埋めたら、完全に乾くまで待ちます。

4.クロスを貼り直す

凹みを埋めたパテが乾いた後は、紙やすりを使ってパテを削り、下地表面の凸凹がなくなるよう平らに整えます。下地の表面に削ったカスやクロスの破片などが残らないよう、きれいに払いましょう。

張り替えに使うクロスは、元のクロスか新品のどちらを選んでも結構です。元のクロスを使用する場合は、裏側に壁紙用接着剤をつけて、貼り付けるだけです。新しいクロスに張り替える場合は、元のクロスに近い色のものを用意してください。修理箇所と同じ大きさに切り、壁紙用接着剤をつけて貼り付けます。壁紙用接着剤が用意できなかった場合は、木工ボンドやスティックのりなどでも代用可能です。クロスを貼り付けた後は、ローラーをかけて全体になじませれば、補修完了です。

壁の凹みの修理を依頼する際の業者の選び方

壁の凹みの修理を依頼する際の業者の選び方

前述の通り、壁の凹みは自分で補修することも可能ですが、慣れていないと失敗してしまう恐れがあります。専門業者に依頼すれば、修理への負担も減らせ、壁の凹みによる被害のリスクを最小限に抑えることが可能です。ここでは、専門業者の選び方について、くわしくご紹介します。

リペア専門業者を選ぶ

壁の凹みは修理を依頼する業者によって、仕上がりが変わります。凹みのような一部的な修理では、リフォームを専門としている建築会社よりも、リペアを専門に扱う業者の方が、満足度の高い修理をしてくれる可能性が高いため、おすすめです。リペアを専門としているため、細かな修理や加工が得意で、どのような凹みでもきれいな仕上がりを期待できます。「凹みの匠」は壁の凹み修理を専門としており、短時間で新築の状態に近づける高い技術力を持っているためおすすめです。

見積もりや作業の内容を丁寧に説明

壁の凹みの修理を依頼する際には、見積もりを明確に提示し、作業内容をきちんと説明してくれる専門業者を選びましょう。見積もりが不明確では、どれくらい費用が必要なのかわからず、金額の妥当性や仕上がりへの不安が出てしまうでしょう。

また、修理費用が安すぎたり高すぎたりする業者は、トラブルになることが多いため避けるのが無難です。安すぎる業者は、質の悪い材料を使っていたり、プロではない人が作業したりする可能性があります。一方、高すぎる業者は、必要以上の修理をしたり、材料費や施工費などを底上げしたりして、高額な料金を請求してきます。実績があり、信頼もある専門業者であれば、安心して修理を依頼することが可能です。

「凹みの匠」の見積もりは、Webから簡単に申し込みができます。修理希望箇所を写真で送れば作業時間を算出し、作業時間に基づいた料金設定をもとに、明確な料金を提示します。

凹みの匠の料金設定の詳細はこちら

アフターフォローがしっかりしている

専門業者を選ぶ際には、アフターフォローについてもくわしくチェックしましょう。アフターフォローに対応していない業者だと、作業後に不満や不備が出た場合、追加料金が別途必要になってしまいます。壁の凹みの修理を依頼するなら、追加の作業費用がかからない業者を選ぶのがおすすめです。

「凹みの匠」なら、作業完了後3日以内であれば、追加費用なしで、再作業を実施します。また、万が一、作業が原因で物損が発生した場合は、損害保険を適応して速やかに原状回復します。

凹みの匠のアフターフォローの詳細はこちら

壁の凹みの補修をプロに依頼する際の費用相場

作業時間費用補修内容
1時間22,500円写真を基に作業時間を算出します
3時間33,000円
6時間52,000円

※2023年7月現在の「凹みの匠」による施工料金です。
※「凹みの匠」では、出張費は無料です。
※作業の際に駐車場をお借りします。お借り出来ない場合は、コインパーキング代実費分をご請求致します。

上記は、壁・床の補修のプロである「凹みの匠」による補修の料金です。壁紙の補修程度によって費用が異なります。凹みの匠ではLINE・メール・電話から簡単にお見積りが可能です!ぜひご利用ください。

壁の凹みは火災保険が適用される場合も!

壁を凹ませてしまった事情によっては、火災保険の適用が可能です。損傷のきっかけが、加入する火災保険の「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」に該当すれば、火災保険によって補償される可能性があります。具体的な損傷ケースとしては、家具を移動したときに誤って壁を凹ませてしまった、子どもがクレヨンを使って壁に落書きをしてしまったなどが、条件にあてはまります。

また、賃貸に住む方は、入居時に加入した火災保険の特約で、「借家人賠償責任担保特約」が付いているか確認しましょう。借家人賠償責任担保特約が付いていれば、壁を凹ませてしまった際の事情が、「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」に該当した場合、修理費が補償されるかもしれません。火災保険の詳細な適用条件は、商品や保険会社によって異なるため、くわしく知りたい場合は保険会社に問い合わせてみましょう。

壁の凹みができる原因

壁に凹みができる原因として一番多いのは、家具を動かして壁にぶつけてしまうことです。実際の場面では、部屋の模様替えで家具の配置を変えたり、食事のテーブルを移動したりするときなどが挙げられます。引っ越しの際も、ソファやベッドなどの大型家具を移動するときに、壁にぶつかり凹ませてしまうことがあります。

賃貸の場合は、前の居住者が残した凹みが、そのまま放置されていることもあるので、注意してください。入居時からある壁の凹みについては、自身による損傷でないことを証明するためにも、入居時に写真を撮り、大家さんか管理会社にメールを送信して伝えておきましょう。

確実に壁の凹みを修理するなら業者に頼むのがおすすめ!

本記事では壁の凹みの補修方法から、専門業者に依頼するときのポイントまでをお伝えしました。軽度な壁の凹みは、100均やホームセンターでそろえられる道具を使用して、DIYで手軽に修理できます。しかし、大きな壁の凹みはDIYでの修理が難しく、失敗した場合は、余計な修理の手間がかかるだけでなく、大家さんや管理会社とのトラブルの原因にもなりかねません。さまざまなリスクを回避するためにも、気になる壁の凹みは専門業者に依頼して修理してもらいましょう。

「凹みの匠」なら、壁の凹みを短時間かつ低コストで修理します。新築時に近い状態に直せるため、大きな壁の凹みの修理も安心してお任せください。また、アフターフォロー付きなので、作業後に気になる点があった場合は作業完了後3日以内なら追加費用なしで再作業を行います。壁の凹みの修理依頼を検討している方は、ぜひ「凹みの匠」にご相談ください。

この記事の著者

凹みの匠 編集部

凹みの匠編集部では、壁紙や建具にできてしまったキズや凹みに関する情報を発信しています。
補修の基本知識から、プロの視点によるお役立ち情報まで、補修のプロならではの情報量でお届けしています。

「凹みの匠」は株式会社KIREI Produceが提供するサービスです。
お家のキズや凹みでお困りの際は、ぜひ凹みの匠にご相談ください!

Instagram
Twitter

人気記事