目次
フローリングの黒ずみは、油汚れや腐食によって発生します。この記事では、黒ずみ汚れのタイプに応じた最適な落とし方をお伝えします。自分でおこなう際の注意点やプロに依頼する場合の費用についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。ひどい黒ずみや床の腐食などがある場合は、一度専門業者に相談するのがおすすめです。
フローリングの黒ずみはさまざまな原因により、いつの間にかできているもの。ここでは、フローリングの黒ずみとなる、5つの原因について解説します。
黒ずみ汚れの原因としてもっとも身近なものは、油汚れと皮脂汚れです。料理をする際に飛び跳ねた油や人の汗などがフローリング上に残ると、酸化してホコリと混ざり、黒ずみへと変化します。油汚れの黒ずみは、ベタベタするのが特徴です。
カビを含んだ水分がフローリングの床材にまで浸透してしまうと、黒ずみの原因になります。カビは湿気の高い場所や気温差が激しいところに発生しやすく、窓ガラスやサッシ部分の水滴がフローリングに垂れて黒ずみになるのはよくあるケースです。
定期的にワックスを塗っていないと、ワックスが劣化してフローリングが黒ずみます。古いワックスが黒ずみになったケースでは、古いワックスを落とす必要があります。まず、剥離剤を使って古いワックスを剥がしてから、新しいワックスを塗る補修が必要です。
湿気や水分によってフローリングが劣化すると、腐食が進んで黒ずみが発生します。例えば、フローリングに水やジュースをこぼして、水分が拭き取れていないと、水分が床材にまで浸透して腐食の原因になります。フローリングの水分は放置しないことが大切です。
アイロンやヘアアイロンの電源を切り忘れたままフローリングに置いてしまうと、フローリングが焦げて黒ずみの原因になります。焦げによるフローリングの黒ずみは、自分での補修は難しいため、専門業者に相談してみましょう。
ベタベタした黒ずみは、油汚れや皮脂汚れが原因です。油汚れや皮脂汚れによる黒ずみは、アルカリ性の洗剤を使えば手軽に落とせます。ここでは、フローリングのベタついた黒ずみを落とす方法を紹介します。
【必要な道具】
・フローリング用ワイパー
・掃除機
・雑巾2枚
・バケツ
・水2L
・中性洗剤またはアルカリ性洗剤小さじ
必要となる道具や素材は上記のとおりです。
まず、黒ずみを落とす前に、フローリング上のホコリや塵を取り除きます。フローリングにホコリや塵が残っていると、のちほど雑巾で拭く時にフローリングが傷つき黒ずみを落とす作業がスムーズにいかない可能性があります。あらかじめ掃除機やフローリングワイパーを使って、ホコリや塵を取り除いておきましょう。
次に、洗剤を混ぜた水と雑巾を使って、黒ずみ汚れを落としていきます。軽い汚れなら一般的な中性洗剤で良いですが、油汚れや皮脂汚れなどの頑固な黒ずみには、アルカリ性洗剤が適しています。バケツに水2Lと小さじ1のアルカリ性洗剤を入れたら、雑巾に染み込ませて、黒ずみを拭いていきましょう。アルカリ性洗剤の中には、フローリングを傷めてしまうものもあるため、まずはウタマロクリーナーのような中性洗剤から試すことをおすすめします。
安くて機能的なおすすめ商品
黒ずみ汚れを落とした箇所は、洗剤残りが無いように水拭きしていきます。残った洗剤はフローリングを傷めてしまい、さらなる黒ずみの原因になるからです。水拭きした雑巾と同じ雑巾を使用する場合は、よく洗ってから使用しましょう。
乾いた雑巾を使って、水拭きした箇所の水分をしっかり取っていきます。乾いた雑巾を使って水気を取れば、フローリングに水分が残らず、黒ずみになるのを防げます。フローリングに水分が残っていると腐食を招く恐れがあるため、乾拭きは忘れずにおこないましょう。
カビによるフローリングの黒ずみは、アルコールスプレーを使って落としていきます。アルコールはフローリングを色落ちさせるため、様子を見ながら使いましょう。
【必要な道具】
・アルコースプレー
・雑巾2枚
必要となる道具や素材は上記のとおりです。
アルコールスプレーは、フローリングの黒ずみに直接かけるか、雑巾に吹きかけて使用します。フローリングを傷めるのが心配な方は、雑巾に軽く吹きかけてから使用してみてください。また、代用品としてクエン酸やお酢を水で薄めたものも使えますが、ワックスを剥がす恐れがあるため、慎重に試してみましょう。
アルコールスプレーを使用した後は、雑巾を使って水拭きしていきます。揮発性の高いアルコールも水拭きせずに放置するとフローリングを傷め、さらなる黒ずみの原因になりかねません。アルコールが残らないようしっかり水拭きをしましょう。
最後の仕上げとして、乾いた雑巾で水気を拭き取ります。フローリング上に水分が残ったままだと、床材に浸透して腐食の原因になります。水拭きした後は忘れずに、乾いた雑巾で乾拭きしましょう。
1.必要な道具をそろえる
2.フローリングにワックス剝離剤をかけ、スポンジで塗る
3.3~5分程度放置して乾燥させる
4.スポンジでワックスをこすり落とす
5.乾いた雑巾で剝離剤を拭き取る
6.水に濡らした雑巾で完全に剥離剤を拭き取る
古いワックスの黒ずみは、ワックス剥離剤を使って落としていきます。ワックス剥離剤を使用する際は、部屋の窓を開けて換気しながら行いましょう。
【必要な道具】
・フローリング用ワックス剝離剤
・スポンジ
・バケツ
・雑巾2枚
・ゴム手袋
必要となる道具や素材は上記のとおりです。
まずは、フローリングの黒ずみ箇所にワックス剥離剤をかけて、スポンジで塗り広げていきます。黒ずみ箇所以外のワックスを剥がさないよう、慎重に塗っていきましょう。初心者には、簡単にワックスを剥がせる「ワックスはがし上手」がおすすめです。
安くて機能的なおすすめ商品
ワックス剥離剤を塗り広げたら、3〜5分程度放置して乾燥させます。ワックス剥離剤の乾燥は、部屋の窓を開けて換気しておこなってください。ワックス剥離剤の匂いで気分が悪くなってしまう可能性があります。
ワックス剥離剤がある程度乾いてきたら、古いワックスについた黒ずみをスポンジで落としていきます。ワックス剥離剤が完全に乾く前に、スポンジで優しくこすり落とすのがポイントです。また、スポンジを強くこすりつけると、フローリングを傷めてしまうので注意してください。
乾いた雑巾を使って、ワックス剥離剤を拭き取っていきます。乾拭きすると、ワックス剥離剤も残らずキレイに仕上がり、フローリングのキレイな状態を長く保てます。
最後に、固く絞った雑巾で水拭きをして、ワックス剥離剤を完全に拭き取ります。水拭きし終えたらフローリングを完全に乾燥させてから、新たにワックスを塗っていきましょう。新しいワックスを塗ればフローリングを傷みから守れて、黒ずみもできにくくなります。
黒ずみを落とす際には、さまざまな注意点があります。ここでは、黒ずみを落とす際の注意点を5つお伝えしていきます。
重曹・酢・クエン酸は安価で手に入りやすいですが、特性を知らずに使用するとフローリングを傷めてしまうため注意が必要です。重曹はフローリングに使用される素材によっては、ワックスを剥がしたり、変色させたりすることがあります。また、酢とクエン酸はアルカリ性が強いため、フローリング自体を傷めてしまう恐れがあるのです。自分で落とすのが難しい黒ずみは、無理せず専門業者に相談してみましょう。
フローリングの黒ずみとなるカビ汚れに、カビ取り剤は使用しないでください。カビ取り剤の主成分は塩素系漂白剤のため、カビ汚れが取れてもフローリングを傷めてしまいます。その場限りの黒ずみ落としとなり、結果フローリングの寿命を縮めてしまいます。
フローリングの黒ずみを落とすのに、メラミンスポンジは使用しないでください。メラミンスポンジは研磨して汚れを落とすため、フローリングに傷をつけてしまいます。細かく傷がついたフローリングを元に戻すのは難しく、補修困難な状態に陥ってしまうため、注意しましょう。
無垢フローリングは乾燥した木材を使用するため、水分を吸いやすい特性があり、水拭きすると傷めてしまう恐れがあります。無垢フローリングなどの特殊な素材は、専門業者に一度相談してみるのが安心です。
賃貸の場合は、あらかじめ大家さんか管理会社に相談してから、フローリングの補修をしましょう。うかつに自分で補修作業をすると、フローリングを傷つけてしまい、退去時にクリーニング費用を請求される可能性があります。また、フローリングの黒ずみが損耗劣化にあたる場合、自分で補修する必要はありません。
家庭で落とせない黒ずみは、専門業者に依頼すると短時間で解決してくれます。フローリングの床材自体の腐食や、アイロンによって焦げついた黒ずみは、自分での補修が困難です。「凹みの匠」は、落とすのが困難な黒ずみの汚れもキレイに元通りのフローリングに直します。
作業時間 | 費用 | 補修内容 |
---|---|---|
1時間 | 22,500円 | 写真を基に作業時間を算出します |
3時間 | 33,000円 | |
6時間 | 52,000円 |
※2023年7月現在の「凹みの匠」による施工料金です。
※「凹みの匠」では、出張費は無料です。
※作業の際に駐車場をお借りします。お借り出来ない場合は、コインパーキング代実費分をご請求致します。
上記は、壁・床の補修のプロである「凹みの匠」による、フローリングの補修の料金です。損傷の程度によって補修費用が異なります。凹みの匠ではLINE・メール・電話から簡単にお見積りが可能です!ぜひご利用ください。
Before
After
補修金額 | 33,000円 |
---|---|
作業時間 | 3時間 |
作業内容 | フローリングの黒ずみにおける床の補修依頼です。 補修技術によって、周辺と同じ色に合わせ且つ、木目を描く作業です。 パッと見は全く分からないレベルまで補修されています。 |
画像は「凹みの匠」が対応した、フローリングの黒ずみの補修事例です。こちらの作業にかかった時間は3時間です。「凹みの匠」スタッフの熟練した補修技術によって、色合わせ、木目合わせの作業を施しています。
今回は、フローリングの黒ずみの原因となる汚れや原因別の掃除方法などについて、さまざまな事例を元に紹介しました。
自分でフローリングの黒ずみを落とせると、頑固な黒ずみにならずその後の手入れもしやすくなります。しかし、ひどい黒ずみやフローリングの腐食となると、自分で補修するのは困難です。難しいと感じた場合は、無理せず専門業者に相談してみましょう。
「凹みの匠」なら、フローリングのひどい黒ずみから腐食までの補修に対応します。床や壁、外壁の補修が専門なので、どのような黒ずみも綺麗に元通り。また、アフターフォローつきなので、作業後に気になる点があった場合は、作業完了後3日以内なら追加費用なく再作業に対応します。フローリングの黒ずみ落としに悩んでいる方は、ぜひ「凹みの匠」にご相談ください。
凹みの匠編集部では、壁紙や建具にできてしまったキズや凹みに関する情報を発信しています。
補修の基本知識から、プロの視点によるお役立ち情報まで、補修のプロならではの情報量でお届けしています。
「凹みの匠」は株式会社KIREI Produceが提供するサービスです。
お家のキズや凹みでお困りの際は、ぜひ凹みの匠にご相談ください!